« ブレーキチューン | トップページ | 奥武蔵グリーンライン 3 »

2009年12月 2日 (水)

奥武蔵グリーンライン 2

P1010384

本日は今年最後の小春日和との予報。前回道に迷いゴールまで辿り着けなかった奥武蔵グリーンラインに再び挑戦。早朝に家を出る予定が結局9時半になってしまい、果たして今回はグリーンラインのゴール地点に辿り着く事が出来るのだろうか...。

秩父までの道中、平地は至って快適でしたが、山に入るとどうにも足が重い。新調した冬用レースパンツの影響か、単なるトレーニング不足か?ギアを最も軽くしても心拍は180まで上昇、たまらず急勾配の坂道でしばし停止

前回は息も絶え絶えながら登り続けられたのだが、今回は呼吸が付いていかずストップ?まあ単純に山に対しての脚力が低下しているだけなのでしょう。簡単には上手くならないのもバイクの楽しみかもしれません。

P1010374

今回は迷うまいとGPS持参で臨みましたが、バックポケットに忍ばせているので、妙にくだりが続くので疑いを持って確認すると、いつの間にかかなりルートを外れている有り様。奥武蔵グリーンラインは各方面に枝が出ているので、いつの間にかルートを逸れてしまう。

本日も無駄な上り下りをくり返し無駄な体力を浪費。ゴールの白石峠には折り返し予定時刻13時を過ぎてしまったので、本日は黒山展望台で断念して引き返し。とはいえここでも標高は555mであり、山々の尾根が遥か彼方まで見える絶景でした

P1010385

帰りは急勾配を一気に下る予定でしたが、登りもそこかしこに存在し下りもそれなりに体力消耗。しかしジェットコースターの様な下りは実に楽しい。

ゴール付近の標高は855mもあるので、本日の折り返し地点から更に10km、標高300mを登らなくてはならず、次回ゴールを目指す際には、私の体力ではあと2時間は必要とみました。それにしても奥武蔵グリーンラインは全長25km、標高差も800m程ある山道。体調、装備を万全にしなければゴールには辿り着けないと感じました。めげずに次回こそゴール地点を目指します。

P1010400

そして499号でフロントタイヤがパンク。峠の下りでなくて良かった

突然タイヤがひしゃげたので慌てて停止。小さな小石が見事に刺さってチューブに穴を開けていました。それにしてもロードバイク初めて1年半で3回パンクしているので、半年につき1回パンクしている頻度。何故こんなにパンクするのか??

走行距離 100.7km

平均心拍/最大心拍 137/179bpm

平均ケイデンス 78rpm

走行時間 4:42

消費カロリー 2876kcal

« ブレーキチューン | トップページ | 奥武蔵グリーンライン 3 »

Road Bike」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 奥武蔵グリーンライン 2:

« ブレーキチューン | トップページ | 奥武蔵グリーンライン 3 »

フォト
無料ブログはココログ