« 奥武蔵グリーンライン 2 | トップページ | Bike Goods いろいろ »

2009年12月 8日 (火)

奥武蔵グリーンライン 3

先週タイムオーバーにて標高555m地点で折り返した奥武蔵グリーンラインを本日再びアタックして来ました。本日は晴天の予報であり最高気温も13℃、今年最後の挑戦として水曜日休みを火曜日に急遽変更(最近このケースが多い?)。

選択は正しく本日は風も無風に近く、空には雲一つ無い晴天。先週のタイムオーバーの教訓から自宅を8時半に出立、10時半にはグリーンラインを登り始める。先週も感じた様に、本日もグリーンラインの雑木林の中に入った途端、ひんやりと気温が数度下がる事を全身が感じる。実に興味深い現象です。

本日迷いに迷ったのがウエア。先週は最高気温16度だった為、アソスの初秋ウエアで若干寒い程度であったが、朝の気温は4℃であり山頂は同様に寒いと想定し、ウエアは厳寒対応ウエアに決定。

この選択は正しく、山頂は水溜りが凍りつき霜柱がそこかしこで輝いている程の気温。重装備で正解でした。

P1010420

富士そば脇の道路から。確かに山々の向こうに、雪を頂き真っ白に輝く富士山が覗いていました。肉眼でははっきり見えましたが、写真では惜しくも白飛びしてしまい分からない...。グリーンラインからは飯能、青梅の山々を臨む

本日の装備品。ヘルメットの下にキャップ、防寒グローブ、GPS。その他ブーツカバーもこの冬初めて装備しましたが足が冷えず快適でした。ハーレーと違って、電熱ウエアが無くとも自身のエンジン熱でこの程度の軽装備で冬も乗り切れてしまう。

P1010446

待望の山頂!刈場坂峠!標高818m!この先に更に登ったので、正確には最高標高の850mを達成出来ました。しかし奥武蔵グリーンラインは長い。自宅からグリーンライン入口まで30km、そしてグリーンライン自体が総延長34kmで標高850m。

延々続く30kmの峠道を登っていると、途中気持ちが折れそうになりますね。二度と登らないぞ!と。しかし山頂に辿り着き、雄大な景色を眺めた途端にまた来よう!と思ってしまう。ヒルクライムが病みつきになる理由が良く分かります

P1010434

この刈場坂峠に辿り着くまで、展望台は数々ありましたが、どれも登山用だったり全く眺望が利かなかったりで、山頂の状況を危ぶんでおりましたが、ここは素晴らしい景色でした。体が冷えるので長居は出来ませんでしたが、頭の中がすっきりしました。

山登りを交えて120kmを始めて走りましたが、まだまだ走れる体力が残っている。以前は100km走ると疲労困憊でしたが、少しずつ体が順応して来ている様です。但し元来体力が無く脆弱な筋肉を何処まで鍛える事が出来るのでしょうか?

走行距離 117.9km

平均心拍/最大心拍 139/178bpm

平均ケイデンス 71rpm

走行時間 5:48

消費カロリー 3550kcal

何と消費カロリーが3550!!大丈夫か私の体??それにしても最高に楽しい一日でした

« 奥武蔵グリーンライン 2 | トップページ | Bike Goods いろいろ »

Road Bike」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 奥武蔵グリーンライン 3:

« 奥武蔵グリーンライン 2 | トップページ | Bike Goods いろいろ »

フォト
無料ブログはココログ