Tokyo Skytree
既に高さ240mを超えたTokyo Skytree。東京に住みながら既にここまで工事が進んだことを日経新聞で知り、おお!これは早く見ておかねばと思いながら天候に恵まれず
念願かなって行って来ました、新生コルナゴ号にて。
GPS持参で向かいましたが、240mを超えているとすれば荒川の土手越しに見えるのでは?
やはり見えました!土手越しに見慣れない建造物が写り、不自然にも頂点に3台ものクレーンが乗っている。方位からしてこれに間違いがないだろうと。写真の中央に小さく見えるのがまさにそれです。
不覚にもGPSの電池がここで切れる。昨日充電したはずでは...。
しかし200mを超える巨大な建造物はいとも簡単に発見出来るので、GPSはもはや不要で有った。この写真は墨田区の古い住宅街がら撮影しましたが景観は台無しですね。古き良き街並みに巨大な近代構造物、悲しい現実がここに存在します。
到着。3年ほど前に建設地が決定とされたので、たまたま様が有って訪れた際は、本当にこんな寂れた川沿いに数百mものタワーが建つのか!?と疑いを持ったものですが、現実にここまで組み上げられていました。用地買収、建設費用、一体どれだけの利権と裏金がこのタワーを名目に動いた事でしょう。
趣のある浅草通りから見えるタワー。住人にとっては絶対迷惑だって。これが3倍の600mにまで伸びるのだから景観どころの騒ぎじゃないでしょう。町中に突然ゴジラが現れた様な状態です。
ちょっと足を延ばして吾妻橋から。通称金のうんこと並び、スカイツリーが見えます。冷静に考えれば、浅草の景観も既に高速道路、これらの建物で既に壊滅しているのですね。
まあ否定ばかりしていても始まってしまったTokyo Skytree建設。世界一の634mが完成するまでその行く末を見つめて行きましょう。
クロモリフレームにて本日は約100kmを走行。やはり衝撃吸収力はカーボンには若干劣るので、手首とお尻が僅かながら痛いかなと。まあ痛いと言っても全然問題にならないレベルで有り、クロモリでも100kmは楽勝だと改めて感じました。
路面の悪さもフレームの硬性で直進安定性が良く、車体が振れてヒヤッとする事が有りませんでした。ホイールが良ければクロモリでも十分!
走行距離 97.7
平均心拍/最大心拍 135/164bpm
平均ケイデンス 75pm
走行時間 4:04
消費カロリー 2442kcal
« クロモリ試乗 | トップページ | クロモリ VS カーボン »
「Road Bike」カテゴリの記事
- 小金井公園うめまつり(2019.02.20)
- DAHON Dash Altenaでポタリング(2019.01.14)
- COLNAGO MasterX light復活(2019.01.06)
- 再始動(2018.12.23)
- DAHON Dash Altena(ダホン ダッシュ アルテナ) 試乗(2018.11.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント