GPS任せポタリング
暑い。暑い。居座っている高気圧を追い払う方法は無い物でしょうか
今年の夏休みの最終日を飾るべく、本日も残暑厳しきおり走って来ました。本日は半年振りとなる多摩川サイクリングロードへ。
先日読んだ雑誌には、”サイクリングロード”の称号を消しさったとの事でした。狭い道をビュンビュン走るロードバイクは危険ですから仕方が有りませんね。
ただバイクでの走行は禁止されていないので、久々に走ってみましたが、各所に減速帯(凹凸)が新設されており、走行は大変不快。多摩サイを訪れる事は当分無いでしょう。
さて、これまでロードバイクのGPSはガーミンのコロラドを、バックポケットに忍ばせて使用していましたが、これだと迷ってから取り出すので、気が付けば大きく進路を外れており、先日の埼玉走行の様に大変な事態となる。
見た目はこの際諦めて、コルナゴのステムに取付けてみました。完全なるツーリングバイクになってしまいましたが、やはりこれが最も使いやすい形でありました。
GPSの試験走行を兼ねた本日は、多摩川からあざみ野を目指してみました。
何故あざみ野?15年ほど前に数年住んでいた場所だったので、ただ何となくGPSに打ち込んで向かってみました。
このGPSかなり癖が有り、本日は距離優先で進路を取った所、町田~新百合ヶ丘~あざみ野で信じられない様な激坂を選択。
酷暑と激坂で相当きつかった道中でしたが、自宅から40km強であざみ野駅に到着。駅前にロータリーが出来ており、随分開けておりました。駅付近の店舗も、どれも様変わりしており昔の面影は随分薄くなっていました。
本日の予期せぬ激坂は、住宅街の中を抜けている生活道路。壁の様な坂を登ると再び転がるように下ると言った、短い距離ながら痺れる坂でした。こんな坂を5、6本、勝負しましたが、久々のアタックで両足が見事に攣りました
写真は聖マリアンナ医大の裏の激坂でしたが、これが最強でした。学校帰りの高校生の群れと対向車を交わしながらも、脚を付いたら最後なので、心拍184に耐えながら登りきりました。コルナゴは53/39とコンパクトクランクにしていないので、こんな坂はとても登れません。ああ、脚力の問題ですか
走行距離 97.7km
平均心拍/最大心拍 140/184bpm
平均ケイデンス 67rpm
平均・最高時速 22.6km/h・50.4km/h
走行時間 4:25
消費カロリー 2836kcal
« 緑のヘルシーロード | トップページ | Helmet KASK »
「Road Bike」カテゴリの記事
- 小金井公園うめまつり(2019.02.20)
- DAHON Dash Altenaでポタリング(2019.01.14)
- COLNAGO MasterX light復活(2019.01.06)
- 再始動(2018.12.23)
- DAHON Dash Altena(ダホン ダッシュ アルテナ) 試乗(2018.11.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
私も今年多摩サイに行った時にガッカリしました。まぁ諸事情あっての苦肉の策なんでしょうがあの凹凸は・・・
おそらく私は今後わざわざ多摩サイに行くことはないと思います。
GPSも欲しいのですが、その前にコンパクトギアは先日の山登りでかなり必要性を感じました。
そもそも重いアルミのフレームに52-39で未だにリアは9枚だし。
今までは「気合」と「根性」でカバーと思ってたのですが流石に体が衰えてきて厳しくなってきました(ノ_-。)
投稿: ぢゅん吉 | 2010年9月 5日 (日) 13時32分
多摩サイはロードバイクの事故が多発している状況ではやむを得ないのでしょうね。まさに峠のローリング族撲滅!って感じでした。
ぢゅん吉さん、男ですねぇ。アルミフレームに52/39で9速!私の体力では到底扱えません...。
私はコルナゴ号の快適化計画を開始してみます
投稿: jinmu | 2010年9月 5日 (日) 18時22分