奥武蔵グリーンライン 2010
急激に寒くなりましたね。酷暑からいきなり冬の訪れで、秋を感じる事が出来ずに冬到来。今朝の気温は10度でしたから、上下ともロングにしてインナーをサーモシャツに。グローブとキャップも初冬仕様で出掛けました。
自宅を出るのが10時になってしまったので、刈場展望台まではいけないだろうと踏んで登りましたが、折り返しリミットの13時ジャストに到着。
今回は麓から刈場展望台までノンストップで挑戦しましたが、どうにか辿り着けました。しかし坂を全く登っていない体には、奥武蔵の急勾配は実に負担が大きく、ギアをすっかり使い切って登っている有様でした。
刈場展望台 標高818mの写真。昨年オルカで登ったきり、一度もここを訪れていませんでした。今回はチネリで登山成功。
昨日の雨の影響もあって、実に空気が澄んでいて最高の眺望でした。
お決まりの「刈場」の木立て看板の前で撮影と思いましたが、この人々が陣取っており、待てど暮らせど解散の兆しが無く、体が冷えてしまったのでこちらが根負けして下山しました。
林野庁の職員らしき引率者と、林業を営む人々、そして中学生が授業の一環なのか退屈な秩父の林業についての講義を延々聞かされていました。典型的な話の長い職員でありました。可哀想な中学生達
刈場付近の気温は恐らく8度程度で、グローブを外した手が急激に悴んでしまう有様。下山用にベストを着用しましたが、袖の有るウインドブレーカーが必要でした。下りの寒風が目にしみて終始涙目状態でした。
久方ぶりの登山コース制覇で、疲労困憊ですがやはり登山は楽しい!ハイカーのおじさんおばさんに、相当キツイ顔をしていたからか、「がんばってー!」と声援をいただく事も貴重な心の交流でした。
走行距離 108.2km
平均心拍/最大心拍 139/172bpm
平均ケイデンス 64rpm
平均・最高時速 24.1km/h・47.5km/h
走行時間 5:01
消費カロリー 3183kcal
最大高度 803m
気温 14度