MVNO導入 vol.3
さてSIMカードと本体が揃いましたが、カードのサイズが合わないので当然使用出来ず。
新たなカードを買うのも無駄であり面倒なので、たかがカードでありカット出来ないか調べてみると、皆さん同じく失敗されている様で、テンプレートがフリーでダウンロード出来ました。
型紙に合わせてカットしてマイクロサイズへ加工しましたが、所要時間30分で完成。
さて果たしてこのカードは機能するのか、そもそも購入した携帯本体はSIMロックが外されているのか、半信半疑のままいよいよSIMカードを挿入にて電源投入。
しかし。
Wifiによるネット利用は可能であるものの携帯としては機能せず。
散々設定を変えたりと2時間ほど手を施しましたが一向に開通せず断念。
SIMカード、携帯本体にも明確な説明書きは無く、メカ系に明るくない人はMVNO導入の際、まずこの設定が壁になると思われます。結局、webサイトで設定方法を見つけ、掲示通りに打ち込み漸く開通出来ました。
OCNの970円コースでは音声通話が出来ないので、050plusを別途申込み。アプリを開いて電話を掛けるひと手間が加わりますが、バカ高いスマホの通話料より格段に安い。
スマホだとプランによって髙いのか安いのか良く分かりませんが、およそ30秒21円。050plusだと一律携帯にかけて1分17.8円。固定電話だと3分8.6円。324円の毎月の使用料は必要ですが、やはりスマホには電話機能も持たせておくべきでしょう。
« MVNO導入 vol.2 | トップページ | 川越 vol.1 川越博物館 »
「Electric appliances」カテゴリの記事
- 転ばぬ先の杖(2019.01.27)
- アップルウォッチ 1ヶ月(2019.01.10)
- アップルウォッチ vs POLAR(2018.12.18)
- アップルウォッチ プロテクター(2018.12.19)
- Apple Watch SERIES4 Nike+(2018.12.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント