防災用手回し充電 【SONYポータブルラジオICF-B02】 vol.2
細々した部品が付属しています。オレンジ色のこの部品は何かと説明書を読むと、助けを呼ぶ笛らしい。一見笑えそうなアイテムですが、災害時に助けを求める笛は有用だと読んだことがあります。
2年前の物なので使えない端子だろうと思いましたが、ガラケーの他、マイクロUSB端子も付属するので、私のスマホはこれで充電可能。
現在の物はiPhoneの端子も含まれているかもしれませんが、Sonyですから敢えて採用していないかも。
本体の前面のキャップを開けて接続します。
この状況では充電されず、ハンドルを回すと発生した電気が送電されます。
実際に回して充電状況を検証しましたが、速く回せばより強い電力が流れる訳でもないので、くるくると地道に回し続ける必要があります。
バッテリーが傷むような気がして途中でやめましたが、恐らく30分も回していれば半分位まで充電出来るのではないでしょうか。非常時に電池切れで万事休すという状況にならないことは心強い。
使う日が来ないことを祈るばかりですが、その日に備えましょう。
« 防災用手回し充電 【SONYポータブルラジオICF-B02】 vol.1 | トップページ | 2016年 ガーデニング予算 »
「X-day」カテゴリの記事
- Coleman 2000-043C North Star(2018.08.03)
- Coleman 413H Limited Model(2018.08.01)
- ブロック塀の怖さ(2018.07.19)
- 防犯対策(2018.07.13)
- 備蓄品更新(2018.07.09)
この記事へのコメントは終了しました。
« 防災用手回し充電 【SONYポータブルラジオICF-B02】 vol.1 | トップページ | 2016年 ガーデニング予算 »
コメント