FLHX ユーザー車検終了
平日に休みをいただいてFLHXのユーザー車検に行ってきました。
FLHXを購入して9年になりますが、これまで車検はコ○ックに出しており、FLHX自体のユーザー車検は今回初めて。
前車では2度ほどユーザー車検を通しているので、勝手は分かっているつもりでも久しぶりでしたので今回も色々有りました。
煩雑な書類作成は代書屋さんに限ると、プジョーの登録に続き今回も最寄りの代書屋さんへ依頼。
僅か5分ほどで完了し作成費用も¥1,300とお手頃。自身で記入事例を睨みながら書くことを考えれば安いものです。
代書屋さんで作成してくれた書類の通りは早く、重量税を払ったらそのまま検査ラインへ。
前の仮ナンバーのエボリューションは、何故か初老の二人が協力しながらラインを通そうとしていましたが、少々苦戦している様子。暫しこちらで足止め。
検査官がここまで来てくれて先にランプ類の点灯試験など一通りのことは済ませて下さいました。
ユーザー車検が認知されて久しい年月が経過しているからか、検査官の方も非常に丁寧に対応して下さいます。実に有り難いことです。
前後ブレーキ、スピードメーター、光軸、排ガスの検査を一通りクリアして終了。
自賠責 ¥14,010
重量税 ¥5,500
代書費用 ¥1,300
合計 ¥20,810
何も点検整備しないコ○ックに依頼して5万円取られるなら、少々苦労しても自分で通すべきです。エアフィルターさえチェックしていませんでしたから。
ラインをクリアして目出度く車検証取得。
自宅出発前にスモールランプが不点灯。慌ててライトを分解してランプを入れなおしましたが、座金が劣化しておりぐらぐら。
急場しのぎにビニールテープで巻いて応急処置。
ラインへ移動する際、絶妙のタイミングで突如HIDライトが点灯しなくなりました。叩いてみると今度はスモールランプが外れてしまいました。
ライトを分解しても点灯せず、諦めかけてメインスイッチを何度か入れなおしたら点灯。
原因が分からないため、この件に関しては今後点検整備してもらう必要が有りそうです。
スカートに取り付けているストップランプは高さの問題なのか車検不適。接続ソケットを外そうと試みましたが手が届かない位置にある為、黒いビニールテープを張って回避。
こうやって見ると全くわかりませんね。
12時過ぎに自宅を出て、車検を終えて帰り着いたのが2時半なので、自宅からの往復も含めて2時間半で済みました。ショップに依頼するよりも格段に早いですね。
戻ってからは日暮れまでマフラー交換とオイル交換に勤しみました。何て充実した一日でしょう。
手に負えない調整事項や定期的な点検整備はプロに任せ、車検はユーザーで行うことが賢明だと思います。
さて、車検も通したので何処かにふらりと行ってみたいと思います。