魔法?のフライパン
軽くて使い易いのですが特段”魔法”の効果は無く、所謂鉄を軽量化したフライパンだと私は思います。
実の所、ダッチオーブンやティファールのテフロンフライパンの方が使い易く、魔法のフライパンを使用しているのは家内ではなく私。
ダッチオーブンで焼いた目玉焼きは最高であり、私は目玉焼き専用の様にダッチオーブンの重量級フライパンを愛用。家内は毎日の事なので効率重視でティファール。
よって、魔法のフライパンは私が買ってしまったので、勿体ないので使用しているという状況。
大小二つのフライパンを購入しましたが、何れもフライパンの縁が低く、Rの形状も緩やかなので頻繁に炒め物が外に飛び出します。
基本的にダッチオーブンのフライパンと扱いは同一。ただ鉄が厚いか薄いかの違い。
ダッチオーブンは鉄の表面の凹凸が大きい為に、その凹みを埋めるべく初期のシーズニングが必要。対して魔法のフライパンは最初から表面の凹凸を綺麗に整えているのでシーズニング不要。
使用時は都度油を敷いて加熱し冷ます行為が必要であり、冷めたら再び油を敷いてコーティング幕を作らないと焦げ付きます。これはダッチも魔法も同じ。
実はこの手間が結構面倒なので、テフロン圧勝となる訳です。
このフライパンも一応2度塗りの行為は済ませたのですが、麺類など焦げ付き易い物はかなり混ぜながら炒めていても、この様になるケース多し。
鉄が薄いので、軽く火の通りが良い点は認めますが、この炒め物が飛び出しやすい形状自体が改善出来ない物でしょうか。
次回はダッチオーブンと魔法のフライパンで、実際の料理を比較してみます。
« エアプランツ枯れる | トップページ | 紫外線対策 アイリスオーヤマ UVシート »
「Goods」カテゴリの記事
- オペラグラス Nikon 遊(2016.12.13)
- 掘り出し物のゼロハリ(2016.06.22)
- 魔法?のフライパン(2016.07.14)
- ロレックス 青サブの分析(2016.07.27)
- BELL&ROSS ファントム(2015.09.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント