S660のナビはCN-G500Dが最適
方向音痴の私は何が無くともまずはナビを取付なければなりません。しかし狭小空間のS660に手持ちの7インチポータブルナビを取付けられるスペースは存在せず。
センターモニターにスマホのヤフーカーナビかグーグルナビを表示させようと思ったのですが、ホンダの妙なナビしか写らないように細工されているらしく、まずこの目論見は外れました。
ホンダ独自のインターナビは画質も荒く馬鹿で使えないと酷評なので、固定費を払ってまで導入する事も無いと、パナソニックの5インチポータブルナビを購入しました。
パナソニック CN-G500D ¥24,736 ユピテルの貧弱な小型ナビほどの低価格。
さて、何処へ取付けるかと画面を当ててみても、しっくりくる場所がありません。調べた結果、S660専用のスマホホルダーが見つかったのでこちらを購入。
BEAT SONICのこのスタンドは6000円弱しますが純正の如く良く出来ており、非常に安定しています。しかし、早速取付を試みたところスマホを固定する台座は何と別売りでした。
仕方が無いのでまずはアームのみ取付。
もともとドリンクホルダーが付いていたので、こちらを外してアームを差し込み再びドリンクホルダーを引っ掛けます。このビスの前後関係が良く分からず、付けたり外したりを何度も繰り返しながら漸く終了。
後日、アマゾンで追加注文をして固定台座を入手。追加費用¥1,636也。
このホルダーは爪が浅い上にホールド力も少々弱め。ナビが振動で飛びそうで不安でしたが、奥多摩のハードな峠道を走っても落ちる事は有りませんでした。
一応取付が済みましたが最も不安だった事がGPSの補足。
S660はフロントガラスが非常に小さい上にフレームが大きく、ちょうどナビの頭上にこの太いフレームが覆い隠す様に存在するので、GPSが受信できない恐れが有りました。
しかし実際に走行してみると不安を他所に、しっかりGPS信号を受信し的確な案内をしてくれました。
暫くこのアームにスマホを取付けてナビ代わりにしようかとも考えましたが、一日フルにナビを使うとバッテリーの消耗が激しい上に、データ容量が月間上限を圧迫しそうなので、結果的にこの5インチカーナビの採用に至りました。
恐らくS660には取付位置やサイズ共にこの5インチナビが最適かと思われます。
« パンク修理剤の効果 | トップページ | キャラメルブロックタイヤの修理費用 »
「Roadstar RF」カテゴリの記事
- ROADSTER RF ウィンドフィルム施工(2019.03.21)
- 凍結(2019.01.21)
- エアゲージ(2018.12.29)
- ドライビングシューズ(2018.12.27)
- スマートキー電池切れ(2018.11.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント