« 中国の食事情 | トップページ | 年賀状やめました »

2016年12月29日 (木)

中国のインターネット事情

0004dsc00964
予習もせずに行ったのでコンセント形状すら分かりませんが、今回もハワイに続いてイモトのwifiを借りる際に変換プラグもセットで借りたので事済みました。

3口ですが先が2ピンになっているプラグが使えるのですね。

0001dsc00961
さて、中国ではLINEもグーグルも使えないとは聞いていましたが、インターネットや日常的に使用しているメールは使えるだろうと思いきや、検疫されているのか異常に遅く使い物になりません。

繋がったり繋がらなかったりと非常に不安定で、ヤフーのトップページもろくに見られません。

設定が悪いのかとwifiやスマホの設定を何度も変更しますが一向に改善されず、結局中国ではインターネットは使えないものと割り切り諦めました。

同行している方々もフェイスブックは繋がったがメールは駄目、昨日は繋がったが今日は駄目などやはり不安定。

現地の方が使ってるスマホは普通に使えており、音声ナビなども利用していたのですが海外サイトへのアクセスはかなり限定している模様。ホテルのwifiにも繋いでみましたがやはり不安定でしたから。

イモトのwifiは2泊3日で5000円弱掛かりましたが全く無駄でしたね。LINEやメールが使える仮設アカウントの様な物もオプションで依頼しましたが、こちらも全く使えずじまい。

0020dsc00731
最近の充電器はほぼ240Vまで対応しているので、プラグさえあれば不便は有りませんでした。

ハワイでは国内と同様に快適に利用できていたイモトのwifiも中国では駄目でしたね。

面白かったのはホテルのTVが52チャンネル程あり、唯一1チャンネルのみNHKが映りましたが、何故か朝イチや妙な情報チャンネルのみでニュースなどは殆ど無し。時折ニュースが有っても、映像が固定されたままの音声になったり、放送内容が突然カットされた妙な内容。

13億人を超える大国が、未だにこの様な情報規制を行っている事が俄に信じがたい状況ですが、果たしていつまで国民を騙し続けられるのでしょうか。

« 中国の食事情 | トップページ | 年賀状やめました »

Trip・Touring」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中国のインターネット事情:

« 中国の食事情 | トップページ | 年賀状やめました »

フォト
無料ブログはココログ