シンガポールの食事情
旅先での食事は楽しみですが、シンガポールの食事情は果たしていかがなものかと、雑誌を読み検索も試みましたが、これだというものが有りません。
スチュワートさんやガイドさんに訪ねましたが、両者の意見はともにチキンライス。
日本でいうチキンライスはトマトケチャップで味付けをした物を想像しますが、シンガポールのそれは所謂カオマンガイと同義で、蒸し鶏と鶏肉で味付けをしたご飯のセットでした。
こちらはマリーナベイサンズ併設のショッピングセンター内の屋台村で頼みましたが、日本円で1000円ほど。特段美味しい!という驚きはなく、これなら渋谷のカオマンガイの方が美味しいと感じました。
店員さんが何やらもぐもぐ食べながら接客しており、チキンも赤い部位が目立つ..。衛生面で少々不安の残るシンガーポール。
衛生面で不安を抱えたところに一風堂の看板を見つけ入店しましたが、チャーハンとラーメンを頼んだら2000円を超えました。食材の調達が難しいのか異常な高値であり、味付けも日本の物とは異なっており、こちらも高いばかりで美味しくない。
日本食でいえば寿司もありましたが、この高温多湿の環境で寿司を食べることは非常にリスクを負うので選択肢にも上がりませんでした。
正直、何を食べても今一つなので、あちこち歩き回って探してみましたが、中華が目につき韓国料理も多め。
シンガポールフードと呼ばれるものは先のチキンライスがメジャーで、中華料理を少々アレンジしたものの様子。
こちらは石焼風チキンライスであり、これは美味しそうだと思いましたが、やたらと塩辛くご飯はベタベタで半分も食べられませんでした。
家内が選んだ中華麺と野菜炒めも撃沈。
唯一、ガーデンバイザベイにあるシンガポールフード店が比較的良いお店でしたが、二日も通うと油で胃の調子が悪くなり、旅行中の食事は機内食が最高だったという不本意な結果になりました。
ハワイも日々、ABCストアでサンドイッチを食べていた状況ですから、我が家にとっては日本食が最良という状況は不変であるようです。
帰国の際に送迎していただいたガイドさんにシンガポールの食事情を最後に訪ねてみましたが、施設や建物が次々に更新されていくシンガポールは食事情も同様で、子供のころに食べた母の味であるソウルフードも次々変わって行き定着しないのだそうです。
日本には古い物、文化があるが、シンガポールには古いものが一切無い。日本は美しく、何を食べても美味しいので、日本が大好きであり日本を訪れる事が楽しみなのだと言われていました。
そう言われると日本人としては大変嬉しく、文化は守って行かなければならないと感じますね。
« シンガポールの治安 | トップページ | Sentosa島 vol.2 »
「Trip・Touring」カテゴリの記事
- 星の王子さま 関越寄居SA(2018.12.25)
- 焼きカレー Asima(2018.11.19)
- 2018年 昇仙峡(2018.11.13)
- 2018年 奥多摩紅葉(2018.11.09)
- スリーシスターズ vol.2(2018.10.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント