ロードスターRF ワインディング性能
ワインディングは東京へ持ってきて直ぐに恒例の奥多摩走行を行いましたが、少々慣れた状況で走った久々の箱根は奥多摩の比ではなく、アップダウンもRもきつく本気モード。
S660の感覚がまだ残っている影響もありRFはかなりオーバーステアに感じます。標準のサスは乗り心地重視にしている模様であり、柔らか過ぎるので沈み込みも大きくかなり振られます。
S660だと前車に追いついてもなかなか道を譲ってもらえないのですが、ロードスターだと少々大きく感じるのか、皆さん道を譲ってくれました。
アップダウンに関しては2LのNAエンジンは、ギアの選択を誤ってもトルクで補い加速してくれるので、横着すれば4速、5速のままでもブレーキとアクセルだけでコーナーを抜けていくことが出来ます。
S660では速度を落とさないように必死にシフトチェンジをしていましたが、正しく雲泥の差であり大人の走りが出来ます。
まだ慣れないからなのですが、ロードスターはアクセルがオルガンペダルであり、ペダルの間隔も開いているのでヒールアンドトゥがどうも上手く出来ません。ブレーキとアクセルの踏みしろの違いも大きい気がします。
S660は狭い車内故、必然的にブレーキとアクセルが近かったので、非常にヒールアンドトゥがし易かったので、ロードスターの場合どうやったら上手く踏めるか暫く練習が必要ですね。
箱根を少々本気で走ったロードスターRFの感想ですが、ノーマルでここまで走れれば合格点。決してハイパワーの過激なスポーツカーではありませんが、稼動ルーフ採用で1.1tに車重が増えたRFに2LのNAを当てたマツダのセンスはなかなか良いと思います。
すっかりロードスターファンになってしまいそうです。
« 山中湖 | トップページ | ロードスターRF カスタム【vol.4 純正オプション ドアエッジモール】 »
「Roadstar RF」カテゴリの記事
- ROADSTER RF ウィンドフィルム施工(2019.03.21)
- 凍結(2019.01.21)
- エアゲージ(2018.12.29)
- ドライビングシューズ(2018.12.27)
- スマートキー電池切れ(2018.11.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント