« ロードスターRF DAMDハンドル交換 vol.1 | トップページ | ロードスターRF DAMDハンドル交換 vol.3 »

2017年11月19日 (日)

ロードスターRF DAMDハンドル交換 vol.2

Dsc05509
いよいよハンドル交換。

ノーマルもナッパレザーハンドルの手触りは非常に良いのですが、スポーツカーらしからぬ細さであり造形的にも高級感無し。クロスオーバーの方が質感含め格段に格上であり、S0660は非常にスパルタンでしたね。

昔のマツダに比べれば随分と良くなっていますが、インテリアに関してはもう少し頑張りましょうといったレベルなのが残念。

Dsc05518
まず最初にエアバックユニットを取り外しますが、取説を読むと3か所の穴にマイナスドライバーを指し込むと外れるとの事ですが、早速ここで躓きます。

ドライバーを3ヶ所にそれぞれ差し込みますが上手く外れません。内部に解除するバネの様な物がある模様ですが、マイナスドライバーの先が上手く当たりません。

無理に押し込むとエアバックユニット自体を傷付ける恐れがあるので少々苛立ちます。

Dsc05523
左右の他、下部のこの部位にも穴が有り、同じようにマイナスドライバーを指し込みますが相変わらず外れません。

Dsc05506
念のため用意した3つの長さのドライバーは結局中程度の長さで足りますが、結論としてマイナスドライバーの使用はやめた方が賢明です。

Dsc05597

穴の口径に合わせてヘックスレンチを選び、穴に対してまっすぐ挿し込むといとも簡単に外れました。DAMDは、この程度の簡易工具は付属品として同封しておくべきでしょう。

Dsc05524
適正な道具を使えば1分で外せます。外した後はジムニーと同じくセンターの黄色い端子は中央の黒い爪を細密マイナスドライバーで起こして抜くだけ。

Dsc05530_2
もう一ヶ所は普通に引っ張れば外れます。

Dsc05577
外したエアバック。タカタ製ではないですね。

Dsc05574

苦戦したオシバネはこの様な棒状になっており、真っ直ぐに棒状の物を指し込めば曲がって外れる仕組み。マイナスドライバーだと面で捉えないので、角度によってこの棒を素通り。

マイナスで何度も押したので押し棒が傷付いています。無理にやらなくてよかった。

« ロードスターRF DAMDハンドル交換 vol.1 | トップページ | ロードスターRF DAMDハンドル交換 vol.3 »

Roadstar RF」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ロードスターRF DAMDハンドル交換 vol.2:

« ロードスターRF DAMDハンドル交換 vol.1 | トップページ | ロードスターRF DAMDハンドル交換 vol.3 »

フォト
無料ブログはココログ